作曲・指導・C言語・Linux

金沢音楽制作

金沢音楽制作では、楽曲・楽譜の制作と、作曲や写譜などレッスンを行っています。


250)OSSは簡単ではない

Linuxで用いられる日本語IMEの一つにmozcというものがある。mozcは、google日本語入力から派生したOSS(open source software)、いわゆるオープンソースのことだ。そして、今回そのmozcの「拡張辞書」であるmozc-utが公開停止された。

公開停止にいたる流れは、centraさんの「mozc-utの公開の終了といろいろについての所感」に詳しく書かれている。要約すると、mozc-utは、OSSライセンスが複数組み合わさっており、ライセンスが正しく運用されていない可能性がある。したがって、mozc-utをディストリビューションに組み込むのは難しい、という指摘だ。それを受けた作者がmozc-utの公開を停止した。

作者がへそを曲げたようにも見えるが、それは仕方のないことだと思う。というのも、OSSは高度な知識と技能が必要であるのも拘らず、作者に対するリターンがあまりにも少ないあるいはないからだ。OSSから(有料の)製品を作る企業やエンドユーザーの中には、OSSを便利な無料ソフトくらいの認識しか持たない人も少なくない(結果的に、OSSは新自由主義に利用され、また加担している形になる)。

OSSについては詳しくないが、open source initiativeによると、OSSを名乗るためには、次の10個の定義を満たす必要がある(OSSライセンスはいくつもあるが、おそらくこの定義を包括している)。

オープンソースの定義(v1.9)注釈付
  1. 再頒布の自由
  2. ソースコード(「ソースコード公開」も含む自由な利用)
  3. 派生ソフトウェア
  4. 作者のソースコードの完全性(integrity)
  5. 特定人物・集団に対する差別の禁止
  6. 利用する分野(fields of endeavor)に対する差別の禁止
  7. ライセンスの分配(distribution)
  8. 特定製品でのみ有効なライセンスの禁止
  9. 他のソフトウェアを制限するライセンスの禁止
  10. ライセンスは技術中立的でなければならない

OSSライセンスは複雑で、専門書が出てるほどである。つまり、OSSプログラマーにも拘らずOSSライセンスに詳しくない、という状況はさほど珍しいことではない。ちなみに、ぼくが公開しているプログラムは、無料かつソースコードを公開しているが全てOSSではない。

しかし、普段からオープンソース、オープンソースいってる人や企業がプロジェクトを引き継げば解決するので、是非引き継いで欲しい。

2023-01-13