198)リュートの衰退とギターの隆盛
ぼくは、ルネサンス・リュートを持っているので、一言いってもいいだろう。まず、竹内さんの言っていることは間違ってない、と思う。思う、としたのは古楽も楽器学も専門じゃないからだ。ただ、竹内さんの表現が分かりにくいのもまた事実だろう。
まず、リュートとギターに連続性はない。つまり、2つの楽器の衰退/隆盛に相関はない、ということを先に伝えておく。
NHKニュースの捏造が話題になってるけど、今日、Eテレの「ギターの歴史」に関しての取材受けた際、番組内容の明らかな誤りをいくつか指摘したら「もうその部分は作っちゃったんで、このままで行きまーす」と言われ、体質は同じなんだなーと思いました。
NHKの取材で「リュートが弾かれなくなった理由の一つは、通奏低音とカンタービレの(バロック)様式から機能和声的でアルペジオの(古典)様式に流行が移ったから」と言うと、担当者は「Eテレの視聴者には難しすぎるから『弦が多すぎたから』にします」と言った。視聴者もリュートも僕もバカにされすぎ
NHK側の言い分は知らないが、気の毒だと思う。しかし、リュートが弾かれなくなった理由として、この説明は分かりにくいし、少しずれている印象を受ける。これだと、室内楽における通奏低音が廃れた理由であって、それでなぜリュートが廃れたのか分からないからだ。この説明で伝わるのであれば、わざわざ竹内さんに聞かない。
Eテレが求めていたのは、なぜリュートが衰退し、代わりにギターが隆盛したのか、というものだろう。弦の本数や頑丈さといったメンテナンスのしやすさ、また製造コストいった外的要因も楽器の衰退理由としては十分に満たすものだ。しかし、それをギターが隆盛したことに意図的に結びつけるのであれば、それはどうかと思う(繰り返しになるが、NHK側の言い分は知らない)。
はるか昔、竹内さんにリュートに関する質問メールを送ったことを思い出した。ご本人に自覚があるのか分からないが、こちらの階級といった属性を非常に気にする人だった。
2022-01-16