作曲・指導・C言語・Linux

金沢音楽制作

金沢音楽制作では、楽曲・楽譜の制作と、作曲や写譜などレッスンを行っています。

筆記試験の攻略法

ここでは、試験の負担を軽減するテクニックを紹介します。ただし、優は保証できず、むしろ可を取りやすくなるかもしれません。

資格課程を履修している場合、筆記試験のある科目を沢山履修します。ほぼ毎月試験を受けることになります。体力的にも精神的にも辛く、かなりの負担になります。また、夏と冬はスクーリングの日程と平気で被ったりもします。

また、筆記試験は基本的に大阪芸大か大阪芸短で受験します。最近だと、日本各地で受けられるようですが、試験回数は少な目な印象です(かなり助かると思います)。

試験を受ける条件と注意点

受験するには、受験月の、前々月の25日から前月5日までに申請します。たとえば、7月3日に試験を受けたい場合は、5月25日から6月5日までに申請しなければなりません(忘れがちです)。また、このシステムのおかげで、同じ科目を連続して受験できません。

申請の可否は、事前に全てのレポートを提出しているかどうかで判断されます。レポートに合格している必要はありません。また、試験の申請とその科目のレポートを同時に提出することも可能です。

注意点として、一度試験に落ちた科目を再び受ける場合は、事前に1,000円の郵便為替を送金する必要があります。これを忘れると、当日すべての試験が受けられません。また、特に連絡もきません。

3科目受ける

試験は、1〜3科目受けれます。自信がなくても3科目ずつ受けた方が得です。というのも、その場で熟考すればどうにか書けるような問題もあるからです。筆者は、「これで受かったらラッキー」で多くの「可」を取りました。特に遠方の場合は、再試験料すら交通費の誤差です。もちろん「優」を狙っている場合は、話が別です。

総合の図学や音楽のソルフェージュなど、その場しのぎでどうにかならない科目は、入念な準備が必要です。

試験の流れ

試験問題は、学習指導書にて事前に告知されています。大抵、設問が5つあり、その中から1問が出題されます。まれに2問の場合もあります。まずは、これらの解答を作り、覚えることから始めます。

試験当日。試験の30分前くらいから会場に入れます。試験時間の5分前(10分?)になると、A4の問題冊子とA4の解答用紙が配布されます。この時点で机の上は鉛筆と消しゴム、そして学生書だけになります。そこから試験時間まで、試験の説明を受けます。この時、解答用紙に氏名と試験会場を記入します。

試験が始まると、解答用紙に試験問題を波線で書かれた部分だけを転記します。解答は、手書きで論述します。概ね、用紙の3/4程度、600字程度になるかと思います。図学や和声法2は、専用の別紙があります。

科目の順番は好きなものから初めて大丈夫です。解答し終わった用紙を教壇に持っていくと、次の用紙と交換してもらえます。ただし、最初の科目のみ、開始してはら30分経過しないと提出できません。2科目目からは0分でも提出できますが、その場合は「放棄」と書くらしいです。最後の科目が終わると、解答用紙と問題集を提出したのち、退出します。

遅刻に関しては、20分(?)まで許されます。ただし、そのまま試験時間が短くなります。ただ、数分の遅刻なら、得するような気がしなくもないです。

問題集に単語を書き込む

解答用紙は交換しますが、問題集は通しで使います。このシステムをうまく利用します。まずは受ける科目の問題を確認して、覚えている単語や概要を余白部分にガンガン書いて行きます。この作業で試験結果が決まるといっても過言ではありません。

ある程度書き出した所で、書けそうな科目から解答用紙に論述していきます。なぜ書けそうな科目から論述かというと、書き出し作業で試験時間を使っているからです。それに時間が経てば何か思い出すかも知れません。

出題傾向を調べる

試験問題は、複数ある設問から1問が出題されます。つまり、5問あるとしたら、その5問が順次あるいは1つ飛ばしなど、一定の法則にしたがって出題されている可能性があります(正確には、問題集単位)。

だとすれば、今後受ける試験の問題を何ヶ月分か覚えることで、そこから出題傾向が見えてくると思います。それ以外にも、今月はこの問題が出たから来月はでないだろう、という直近の読みも可能です。

ただし、法則があるように見えているだけで、実際はランダムの可能性も大いにあります。あまり過信していると痛い目を見ると思います。あと、こんなセコいことを考えてたのは筆者くらいかも知れません。まあそれでも結局勉強は必要です。

試験科目一覧

筆記試験は、大半が資格課程です。あとは、総合教育科目と音楽学科に少しあります。内3つは教職課程で必要なものです。あとは、音楽学科に、他学科には筆記はなさそうでした(漏れている科目があるかも知れません)。

教職課程 学芸員 司書 総合教育科目 音楽学科
教育学概論 生涯学習論 図書館総論 日本国憲法 ソルフェージュ
教育社会学 博物館学1 図書館サービス論 図学 和声法2
特別活動指導法 展示技術論 情報サービス論 心理学
教育方法論 教育メディア論 図書館資料論1 教職概論
生徒指導と進路指導論 美術考古学 図書館資料論2
生徒指導論 資料組織概説
工芸科指導法 児童サービス論
美術科指導法1
音楽科指導法1
音楽科指導法3
声楽1
ピアノ1
声楽2
ピアノ2

こう書き出してみると、音楽学科だけやけに多い気がします。また司書は科目数の割に筆記試験が多いです。あと、音楽学科以外で資格課程を履修しない場合、筆記試験を受けずに卒業することもできそうです。

更新情報