作曲・指導・C言語・Linux

金沢音楽制作

金沢音楽制作では、楽曲・楽譜の制作と、作曲や写譜などレッスンを行っています。

「エクリチュールの装飾とテクスチュアの発展」の音源

論文「エクリチユールの装飾とテクスチュアの発展」に掲載された譜例の音を聞けるサイトです。論文は、金沢美術工芸大学の装飾研究会が発行する『おるなとす』第6号に掲載されています。

音楽で一般的に装飾と呼ばれるもの

譜例1: モーツァルト《ピアノソナタ 第1番 ハ長調》
譜例1: モーツァルト《ピアノソナタ 第1番 ハ長調》

エクリチュールとテクスチュア

譜例2: 対位法による四声体
譜例2: 対位法による四声体
譜例3: 和声法による四声体
譜例3: 和声法による四声体

テクスチュアとその発展

譜例4: モノフォニー
譜例4: モノフォニー
譜例5: ヘテロフォニー 5度の並行オルガヌム
譜例5: ヘテロフォニー 5度の並行オルガヌム
譜例6: ヘテロフォニー 自由オルガヌム
譜例6: ヘテロフォニー 自由オルガヌム
譜例7: ポリフォニー 二声のディスカントゥス
ポリフォニー 二声のディスカントゥス
譜例8: ポリフォニー 三声のディスカントゥス
ポリフォニー 三声のディスカントゥス

不協和音の登場

譜例9: 非和声音を用いた二声のディスカントゥス
非和声音を用いた二声のディスカントゥス
譜例10: 四声のディスカントゥス
四声のディスカントゥス

和音の発達と機能和声の登場

譜例11: 主要な3つのカデンツ
主要な3つのカデンツ
譜例12・13: 「和声法による四声体」(譜例3)の還元譜による和音分析例
譜例12・13: 「和声法による四声体」(譜例3)の還元譜による和音分析例

二重対位法とカノン――自己言及的・再帰的構造

譜例14: 二重対位法
二重対位法
譜例15: カノンの書き方
カノンの書き方
譜例16: 無限カノン
譜例16: 無限カノン
譜例18: 論理積的に調和する旋律
論理積的に調和する旋律

更新情報